過去の招待講演とシンポジウム
2024年春
チュートリアル講演
高強度レーザーによるフロッケ工学と非線形光学現象の入門レクチャー
佐藤正寛(千葉大院)(領域4, 8, 11)
非エルミート量子力学の基礎・現在・展望,光科学への期待
羽田野直道(東大生研)(領域1, 4, 11)
招待講演
Theory of angle-resolved photo-emission spectroscopy for band topology and Floquet states
Schuler Michael(Paul-Scherrer Institute / Fribourg University)(領域5, 4)
シンポジウム
トポロジカル材料科学と革新的機能創出
(領域4, 3, 5, 9)
固体の高強度場物理現象?高次高調波の視点で眺めるこれまでとこれから?
(領域5, 4, 8, 11)
物質科学が拓く新原理デバイス
(領域7, 4, 6, 9)
2023年秋
企画講演
モアレ二次元物質の物性理論
越野幹人(阪大理)(領域7, 4, 8)
二次元物質のツイスト積層と量子輸送現象
町田友樹(東大生産研)(領域7, 4, 8)
シンポジウム
ナノ物質材料が拓く世界
(領域9, 4, 10)
磁性ワイル物質の最近の進展
(領域4, 3)
励起状態と輻射場の非平衡ダイナミクス:「発光」の新知見
(領域5, 4, 9, 11)
アンドレーエフ反射の物理 ー最近の進展ー
(領域4, 6)
2023年春
チュートリアル講演
凝縮系のキャビティQED
河野淳一郎(Rice University)(領域5, 素粒子実験領域, 領域1, 4, 11)
招待講演
トポロジカル半金属におけるテラヘルツ非線形輸送と非平衡現象
松永隆佑(東大物性研)(領域5, 4)
非エルミート強相関系の理論研究
川上則雄(京大理)(領域1, 4, 8, 11)
シンポジウム
学習物理学の創成
(素粒子論領域,素粒子実験領域,理論核物理領域, 領域4, 8, 11)
Metal-organic frameworks: Recent evolution for functional and quantum materials
(領域7, 3, 4, 5, 8, 10)
らせん系の物理
(領域3, 4, 5, 6, 8, 10)
2022年秋
チュートリアル講演
メタ表面:サブ波長人工構造による波動制御〜光物性への応用〜
石原照也(東北大理)(領域5, 1, 4, 9, 10)
新展開を見せる2次元超伝導研究へのチュートリアル:原子層物質の低次元性と高い結晶性が生み出す新規物性
野島勉(東北大金研)(領域6, 3, 4, 7, 8, 9)
光誘起相転移の過去、現在そして未来
腰原伸也(東工大理学院)(領域5, 4, 7, 8, 10)
シンポジウム
光・テラヘルツ駆動スピン量子物性
(領域5, 3, 4, 8)
BCS-BECクロスオーバーの新展開
(領域8, 1, 4, 6, 7, 11)
2022年春
チュートリアル講演
トポロジーと非エルミート物理が拓くフォトニクスのフロンティア
岩本敏(東大先端研/生産研)(領域5, 4)
「非従来型」超伝導の新展開:Sr2RuO4の謎解明に向けて
前野悦輝(京大院理)
(領域8, 4, 6)
駆動された量子系と幾何学効果
岡隆史(東大物性研)
(領域5, 4, 8, 11)
招待講演
Imaging the exciton-bound electrons and holes
with time-resolved ARPES
Keshav M. Dani(OIST)(領域5, 4)
シンポジウム
半導体量子ビット研究の最前線
【共催】(領域4, 1, 3)
分子性結晶におけるトポロジカル物性の展開
(領域7, 4, 8, 9)
2021年秋
チュートリアル講演
非可換エニオンを用いたトポロジカル量子計算入門
加藤晃太郎(名古屋大院情報学研究科)(領域4, 素粒子論領域, 領域1, 3, 8)
量子位相が駆動する光電流:シフト電流の基礎と応用可能性
小川直毅(理研CEMS)(領域5, 4, 8)
招待講演
原子層半導体・ヘテロ構造の光科学とその展開
松田一成(京大エネ)(領域5,4)
シンポジウム
強磁場コラボラトリーの現状と将来展望
【共催】(領域3, 4, 8)
Interdisciplinary surface science researches toward innovative materials and devices
(領域9, 3, 4, 5, 8)
2021年春
企画講演
モアレ物質の新奇な物性
越野幹人(阪大理)(領域4, 7, 12)
チュートリアル講演
Skyrmion lattice in chiral magnets using resonant elastic soft x-ray scattering
van der Laan Gerrit (Diamond Light Source)(領域3, 4, 8, 9)
シンポジウム
次世代物質探索のための離散幾何学
【共催】(素粒子論領域, 領域3, 4, 11, 12)
脳神経回路と量子・スピン・AIの融合
(領域3, 4, 7, 8, 11, 12)
スピントロニクスによる古典情報と量子情報科学の融合(文科省ロードマップ2020および日本学術会議マスタープラン2020重点大型研究計画)
【共催】(領域4, 1, 3)
Current status of physics in odd frequency Cooper pairings
(領域6, 1, 4, 8)
ハイパーマテリアル
【共催】(領域6, 4, 7, 8, 9)
カイラル物質科学の新展開:カイラリティの本質に迫る
(領域8, 3, 4)
近藤効果研究の新展開 ー 現代の近藤効果 ー
(領域8, 素粒子論領域, 領域1, 4)
「革新材料開発」の進展
【共催】(領域10, 3, 4, 9, 11, 12)
2020年秋
招待講演
Topological materials: theory, prediction, and detection
Tiantian Zhang(東工大理)(領域4)
シンポジウム
グラフェン物性科学の新展開
(領域7, 4, 5, 9, 10)
新奇重い電子超伝導体UTe2の研究の現状
(領域8, 4)
2020年春
チュートリアル講演
Hyperuniformity of Quasicrystals, Disordered Solids, and Related Patterns
Steinhardt Paul Joseph (Princeton Univ.)(領域4, 5, 11)
シンポジウム
ジャイロイドの物質科学ー最近の進展
(領域12, 3, 4)
多彩なスピン物性の発展を支える独創的な実験技術
(領域4, 3, 8)
表面界面の非対称性と非相反機能
(領域9, 3, 4)
Research progress on novel heavy-fermion superconductor UTe2
(領域8, 4)
これより前の学会
トップページ